新着情報
- 2023/9/29 SNSアカウントの乗っ取りに注意New!
- 2023/9/8 「闇バイト」は犯罪です
- 2023/8/25 情報発信用SNSアカウントの運用について
- 2023/6/6 注意情報:フィッシングメールが急増中
- 2023/5/29 「闇バイト」に対する取組みについて
- 2023/4/28 注意情報:長期休暇に向けたセキュリティ対策のお願い
- 2023/3/10 注意情報:Emotetメール再び増加!感染被害に注意!
- 2023/3/8 サイバーボランティア作成の動画が警察庁コンテスト本審査12作品に選出
- 2023/2/14 ランサムウェアなどの感染被害に注意!
サイバー犯罪対策
秋田県警察サイバー犯罪対策課では、サイバー空間におけるインターネット利用者の規範意識の向上を図るため、以下の取組を推進しています。
- 大学生サイバーボランティアによるサイバーパトロール
- 広報啓発活動の強化
- 秋田県サイバー防犯連絡協議会員の拡充
- サイバーパトロールの強化
SNSアカウントの乗っ取り被害に注意
近頃、SNSアカウントの乗っ取りが増加しております。
家族や友人、知人から、メッセージやダイレクトメール等で凍結解除の協力やギフトカードの購入等を求められた場合は、他の手段を用いて送信者に確認してください。
「闇バイト」は犯罪です
SNSなどのインターネット上には、仕事の内容を明らかにせずに高額な報酬の支払いを示唆し犯罪の実行者を募集する、いわゆる「闇バイト」の募集が掲載されています。
簡単に高収入を得られると安易に考えて応募し、
・ 強盗や詐欺などの犯罪に加担
・ 犯罪者に都合良く利用
・ 逮捕
といった、犯罪者の「捨て駒」にされる者が後を絶ちません。
逮捕された後は重い罰則や被害者への賠償が待っています。
人生を台無しにする「闇バイト」には絶対に手を出さないでください。
(参考:警察庁Webサイト、「闇バイト」は犯罪実行者の募集です)
チラシ
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
過去のチラシはこちら
イメージキャラクター「なまはげブラザーズ」
秋田県警察大学生サイバーボランティアが広報啓発活動用に、イメージキャラクターの考案・イラストを製作しました。
これからインターネット空間の治安を守るため、日々、広報活動に努めてまいります。
秋田県警察大学生サイバーボランティア
〇 研修会参加
〇 サイバーパトロール
〇 広報啓発用グッズの企画・作成
〇 街頭での広報啓発活動
令和4年度秋田県警察大学生サイバーボランティアのみなさんが作成した動画「待でっ!!ランサムウェアにご用心」が、警察庁主催サイバー防犯ボランティア広報啓発コンテスト「ランサムウェア対策」部門本審査12作品に選出されました。画面をクリックすると秋田県警察大学生サイバーボランティアのYouTubeチャンネルで視聴できます。
マスますサイバーすごろく~目指せ!プロフェッショナルへの道~
秋田県大学生サイバーボランティアの皆さんが、インターネットを安全安心に利用するための知識を学ぶことのできる
マスますサイバーすごろく ~目指せ!プロフェッショナルへの道~
を作成しました。
<遊び方>
1 AチームとBチームに分かれる。
2 チームごとにそれぞれ、
○ ボードの「チャンスマス ここがスタート!!」
○ 事件解決数のポイント「0(かけだし)」
にコマを置く。
3 さいころを振ってスタート!!
出た目の数だけ進む。
→ <チャンスマスに止まった場合>
もう一度さいころを振り、対応するポイント分だけ事件解決数を進める。
→ <チャンスマス以外に止まった場合>
止まったマスのお題から、相手チームが好きな問題を出題する。
回答できれば事件解決数を一つ進める。
※ 分かれ道は好きな道に進む。
4 事件解決数のポイントが「10(プロフェッショナル)」になったチームの勝ち!!
|
|
YouTubeチャンネル始めました
YouTubeチャンネル「秋田県警察本部サイバー犯罪対策課」を始めました。
サイバー犯罪に関する情報を配信していますので、ぜひご覧ください。
※下記サムネイルをクリックすると外部サイト(YouTubeサイト)へ移動します。
【偽ショッピングサイトに要注意!】 |
【サポート詐欺に注意を!】 |
サイバー犯罪を学ぼう!!
※下記サムネイルをクリックすると外部サイト(YouTubeサイト)へ移動します。
【違法アップロード編】 【なりすまし編】
【フィッシングメール編】
お知らせ
情報発信用SNSアカウントの運用
秋田県警察本部サイバー犯罪対策課では、情報発信用X(旧Twitter)アカウント(@AkitaCyber_Info)を運用し、秋田県民を含む多くのインターネット利用者に対して防犯意識の向上と被害の未然防止、犯罪抑止を図るための情報を発信しています。
フィッシング詐欺に注意してください!
実在する企業の名称やロゴなどを使用してプレゼント等の当選を装って個人情報等を入力させる不審サイトや不審メールが確認されています。
サイトにアクセスするとクレジットカード番号などを盗まれる可能性があります。
このようなサイトを発見した場合、不用意にクレジットカード番号や個人情報などは入力せず、 秋田県警察サイバー犯罪相談窓口に通報をお願いします。
クレジットカード会社等を装ってメールやSMSを送り付け、クレジットカード番号等を入力させて詐取する手口が発生しています。
不信なメールやSMSに記載されたリンクを安易に開かないように注意してください。
全国クレジットカード犯罪対策連絡協議会でフィッシング詐欺被害防止の動画を公開していますので、ぜひご覧ください。
※下記バナーをクリックすると外部サイト(一般社団法人日本クレジット協会)に移動します。
違法・有害情報の通報
-
違法・有害情報の通報はIHC(インターネットホットラインセンター)へ
- いわゆる「闇バイト」に対する取組み
- 秋田県警察本部サイバー犯罪対策課では、いわゆる「闇バイト」に対する取組みとして警告用X(旧Twitter)アカウント(@akita_cyber)を運用し、警告を行っています。
脅威情報
(一財)日本サイバー犯罪対策センター(JC3)では、最新のサイバー空間の脅威情報を発信しています。
※下記リンクをクリックすると外部サイト((一財)日本サイバー犯罪対策センター(JC3))に移動します。