• 生活安全部 サイバー犯罪対策課
  • 2020年01月27日
  • コンテンツ番号406

サイバー犯罪相談について

緊急案件(自殺予告、犯行予告など人命に関わるもの)は110番通報または、最寄りの警察署に通報してください。
  • サイバー犯罪対策課では、
     ・ 不正アクセス
     ・ コンピュータウイルス
     ・ 偽(詐欺)サイト

    に関する相談・情報提供を受け付けています。
  • クレジットカード不正利用に関する相談については、
     ・ 早急にクレジットカード会社に相談して利用停止措置等を実施
     ・ 住所地を管轄する警察署に相談

    をお願いします。
  • これ以外の相談については回答できない場合がありますので、相談・苦情窓口へのご相談をお願いします。
    ※ 秋田県以外にお住まいの方は、地元の警察署・警察本部へご相談ください。(全国のサイバー相談窓口はこちら
  • 被害届の提出については、電話やメールでは対応できませんので、最寄りの警察署にご相談ください。
  • 相談の内容によっては、警察署等への電話や来庁を案内しています。

サイバー犯罪相談電話

電話番号 018-865-8110

  • 平日 8:30〜17:15 (サイバー犯罪対策課員による受付)
  • 夜間・休日 (当直職員による受付)

サイバー犯罪相談メール

メールアドレス soudan-police※mail2.pref.akita.jp

  • メールを送信する際は」を「@」に変更してください。
  • サイバー犯罪相談メールご利用時は、必ず次の<注意点>を確認してご利用ください。

<注意点>

  • 相談の確認・回答までにお時間をいただく場合があります。
  • 土曜・日曜、祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)及び平日の執務時間外にお寄せいただいた相談メールは、翌執務時間以降の対応となりますことをご了承願います。
  • お急ぎの場合はサイバー犯罪相談電話、または相談・苦情窓口にお電話にて相談をお願いします。
  • 原則としてメールで回答しますが、相談の内容によって警察署等から電話で詳細を確認する場合がありますので、
       住所・氏名・年齢・電話番号(日中連絡可能なもの)
    の入力をお願いします。入力がないものについては回答できない場合があります。
  • メールアドレスの記入間違いやメールの受信設定などによって、返信メールが届かない場合があります。
    ドメイン「mail2.pref.akita.jp」からのメールを受信できるように設定してください。

このページに関するお問い合わせ

生活安全部 サイバー犯罪対策課