沿革
管内のあらまし
秋田県湯沢警察署は、秋田県の南の玄関口として山形県・宮城県・岩手県に接し、管轄は湯沢市・羽後町の1市1町で、管内面積は1,021.47平方キロメートルの広さとなっています。
交通機関は、国道13号線及び108号線、国道398号線が縦横に走り、JR奥羽本線が縦貫するほか、平成19年8月、自動車専用道路「横手・湯沢道路」が全線開通したことにより、高速道路「秋田自動車道」へのアクセスが容易になりました。
沿 革
明治8年11月 | 秋田警察所第3警察出張所(横手市) 第7警察屯所設置(湯沢市) |
---|---|
明治10年3月 | 横手警察署湯沢分署となる |
明治12年12月 | 湯沢分署が警察署に昇格し、八面・横堀・院内・西馬音内分署を統括 |
大正15年7月 | 湯沢警察署西馬音内分署が独立 西馬音内警察署となる |
昭和23年2月 | 警察制度の改革に伴い、国家地方警察として雄勝地区警察署 自治体警察署として湯沢警察署・西馬音警察署を設置 |
昭和26年10月 | 自治体警察を廃止 |
昭和29年7月 | 警察法改正により湯沢警察署・西馬音内警察署となる |
昭和31年4月 | 西馬音内警察署が警部派出所となり、湯沢警察署と統合する |
昭和40年12月 | 湯沢警察署新築移転(現在地 湯沢市千石町) |
平成13年8月 | 本庁舎新築完成 |
平成17年4月1日 | 組織再編に伴い旧増田警察署管内の稲川町、皆瀬村が湯沢警察署に統合 |